ホームページの作り方
よく調べて使用するhtml その1
みなさま、こんにちは。私がよくど忘れして調べることがあるhtmlを載せていければと思います。
その1はリンクのhtmlタグである
<a href=””></a>
です!
よくある「ホームページ名」や「サイトのURL」、「こちら」とか「ここをクリック」など、リンクする人によってさまざまな言葉が使われますが、その言葉を押すことで目的地へ辿り着きます。
リンクタグの「a href」(エー・エッチレフ)(私はエレフと教えられ読んでいました。)は、使用頻度の高い基本的なhtmlタグのひとつです。
リンクタグの書き方は下記のようになります。
<a href=”リンク先のURL”>アンカーテキスト</a>
※先頭の「<」は半角をご使用ください。
※アンカーテキストとは上記で説明した「ホームページ名」、「サイトのURL」、「こちら」とか「ここをクリック」などです。
仮で当ホームページのTOPページをリンク先、名をアンカーテキストに設定
サザエさん症候群からの卒業
これで文字からリンク先へ飛ぶ設定ができるのですが、私はリンク先は別に新しい画面が立ち上がってほしいと思う事が多々あるので、ひと手間加えてほしいです。
■新しい画面で開く設定
リンクをクリックしたときに新しい画面が立ち上がる設定をする場合には target=”_blank” を記入します。(※targetの前に半角スペースが必要)
<a href=”リンク先のURL” target=”_blank”>アンカーテキスト</a>
仮で当ホームページのTOPページをリンク先、名をアンカーテキストに設定
サザエさん症候群からの卒業
例えば、当サイトのトップページにリンクする場合、たいていはこのようなアンカーテキストになるかと思います。
ですが、すべてのリンクを外窓で開くように設定すると、クリックするたびに新しい画面が立ち上がってしまいます。これはこれで利便性を損なうことになりますので、適度に設定する方がよいでしょう。
以上、次回もよろしくお願い致します。
このブログを通じて、皆様(私も含めさせてください。)のこの先の人生にとってほんの少しでも豊かに働けば幸いです。
コメントを残す