WordPressで目次を作りましょう! Easy Table of Contents で簡単、見やすいブログ
みなさん、こんにちは!
最近のブログでは仕様ですかというくらいよく見る【目次】↓
インストール・設定方法
私のにもほしいけど、どうせパソコンが詳しい人じゃないと作れないでしょ。って諦めないでください!
今回は、そんな目次の作り方をご紹介!
WordPressプラグイン【 Easy Table of Contents 】は使い方が簡単!
1回設定するだけで目次が自動作成されるようになります。
ですのであなたのブログにも、このプラグインを入れてみましょう。
Easy Table of Contents インストール方法
初めにプラグインをインストールします。
WordPressにログインして、画面左にある「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックしよう。

右上プラグにある、プラグイン検索に【 Easy Table of Contents 】を入力またはコピペ。

【 Easy Table of Contents 】の「今すぐインストール」をクリックしてください。

「有効化」ボタンをクリックして「有効」にします。

Easy Table of Contents 設定方法
インストールが完了したら設定をおこなっていきます。
経路は2パターンありまして、画面左にある「設定」⇒「目次」をクリック。
または画面左にある「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」をクリック、【Easy Table of Contents】を探し「設定」をクリック。
この「設定」の中では、「一般」・「外観」・「高度」の3パートに分かれて設定することが出来ます。
「一般」の設定
「設定・一般」でまず設定したいところは2箇所。
「表示条件」と「見出しラベル」です。
「表示条件」ではいくつの見出しが文章の中に含まれているかで、目次を表示するかを決められます。
私は「3つ以上」の見出しで目次表示されるようにしています。
続いて「見出しラベル」
目次の一番上に表示されるタイトルです。
私はごく一般的な【目次】としていますが、【INDEX】といったタイトルにすることも出来るのでお好みで。

「外観」の設定
「設定・外観」で目次の外観を設定できます。
目次枠のサイズであったり、タイトルや目次項目の文字サイズ、色まで変更できます。
ハマると結構あっという間に時間が過ぎていきます。

「高度」の設定
「設定・高度」では設定しておきたいところは「見出し」と「除外する見出し」

「見出し」でチェックを外した分は、目次に表示されなくなります。
「除外する見出し」では、文字で指定することで、目次に表示したくない見出しを設定できます。
すべての設定が完了したら、「保存」をクリックしてください。
記事を書く際に個別設定
【 Easy Table of Contents 】では、各ページで目次と見出しに関する設定を個別に行うことができます。
上記でおこなった全体設定に当てはまらないや、特別ここのページだけの仕様に設定したい際に変更することができます。
以上、次回は「見出し」の作り方を書きたいと思います。
このブログを通じて、皆様(私も含めさせてください。)のこの先の人生にとってほんの少しでも豊かに働けば幸いです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す